お墓から考える

ソウルリーディングで時々聞かれる質問にお墓関連のことがあります。
昨今では、お墓を守ってくれる人もいない、子供に負担をかけたくないなどの理由からお墓を持たないという選択をされる方もいらっしゃるようです。
お墓関連のソウルリーディングを通して気が付いたことをまとめてみようと思います。

まずお墓そのものに亡くなった方はいらっしゃいません。「千の風になって」という歌がありますが、その歌詞に近い感覚です。
では、お墓参りは何の意味があるのだ?と言われると、残された人にとっての意味があります。お墓にお参りすることで亡くなった方を偲んでいるわけです。お墓は生き残った人の為のものです。仏壇等も同じ。逆に言えば、お墓がなくても故人を偲ぶことが出来るならお墓は必要ないと思います。残された人が「ここにいる」と思ったその瞬間とその空間に故人はいます。
お墓にいないというところで気が付いた方もいらっしゃるかもしれませんが、骨にも何も宿っていません。というか、宿っていたら怖いです。死んだら狭い骨壺に詰められ、真っ暗で冷たいお墓に入るなんて、考えただけでゾッとします。
亡くなるということは古い服=身体を脱ぎ捨てたような感覚のようです。狭いお墓の中になんか眠ってないんです。
生前、仏壇を大切に、墓を守ってほしいと言っていた方であっても、亡くなってからそれは必要なかったと故人自身が気付くこともあるようです。ただ、今存在するお墓を粗末に扱うというのは見当違いです。

散骨等が認知され、マンションのようなお墓が出てきたりして、いわゆる「死んだらお墓に入る」が少しずつですが当り前ではなくなってきています。
でも、、、必ずしも散骨した場所やお墓に向かって手を合わせなくても故人につながることが出来るのだと、どのくらいの人が感じているんだろう。
お墓があって当然、散骨はかわいそうとか少し前の私はそんな風に思っていました。ソウルリーディングを通して故人に接するうちに、その考え方はしなくなった、というより出来なくなりました。
お墓以外でもまだまだ「常識」や「当たり前」の枠に何の疑問もなくハマっていることが沢山ありそうです。「世間の当り前」という枠があることで悩んだり、苦しんだりするのなら、その枠が何でできているのか、自分の心と目でよく見てみてみようとするのは大事なことかもしれませんね。

このページをシェア: